パナホームの外壁断熱塗装|屋根葺き替え 徳島市F様
施工事例データ
施工前はこちら
施工前正面のお写真です。外壁の劣化が進み少し暗い印象があります。
施工前裏面のお写真です。塀が汚れや塗膜の劣化で黒くなっていました。
施工前裏面別角度からのお写真です。
施工前お庭からのお写真です。
施工前屋根のお写真です。劣化が進み苔などが生えてボロボロになっていました。
施工前屋根鉄部のお写真です。塗膜が剥がれた箇所に錆が発生していました。
施工前雨樋のお写真です。経年劣化で雨水をうまく流すことが出来なくなり、苔が大量に群生していました。
施工前外壁のお写真です。凹凸に汚れが溜まっており暗い印象を受けます。
施工前塀のお写真です。塗膜が削れたり剥がれたりして、素地が見えている部分がありました。
中山コーティングによる施工中の様子
高圧洗浄
屋根の洗浄を行いました。溝の部分などに汚れが溜まっているのでそこを重点的に洗っていきます。
外壁の洗浄を行いました。汚れが落ちて少し明るくなりました。
樋の洗浄を行いました。
階段部分の洗浄を行いました。目地の部分に株が発生して黒くなっていましたが。綺麗に落とすことができました。
塀部分の汚れをブラシで擦って落としていきます。
ブロック塀の汚れは、高圧洗浄で落としていきます。
屋根塗装
瓦葺き替えのため既存の瓦の撤去を行いました。た。
瓦を撤去した後のお写真です。この黒いシートが屋根からの雨水の侵入を防いでいます。
瓦の割れた部分の防水シートを取り除きました。
野地板のお写真です。防水シートの破れた部分から入ってきた雨水でかなり傷んでいました。
痛んでいた野地板を撤去しました。
新しい野地板を貼りました。
屋根にルーフィングを貼りました。ルーフィングとはフェルトにアスファルトを浸み込ませたもので屋根に防水性を持たせる役割があります。
野地板の外周を板金で補強しました。
断熱効果のあるポリエチレンフォームを貼りました。
ガルバリウム鋼板を貼りました。
ガルバリウム鋼板の隙間をコーキングで埋めて雨水が入らないようにしました。
棟板金を貼って屋根に雨水が侵入しないようにします。
シーリング工事
施工前のお写真です。
既存のシーリングを除去しました。
残ったシーリングや小さいごみなどを刷毛を使って掃除していきます。
除去したシーリングやごみなどは土嚢袋に入れてまとめます。
余分な場所にシリーングが付着いたりしないように貼ったり、バックアップ材を入れます。
シーリングの密着を良くするためプライマーを塗布します。
シーリングの充填を行いました。
ヘラで押さえて成形していきます。
テープを剥がして施工終了です。
外壁塗装
外壁の下塗りを行いました。色を綺麗に出すために白に塗装していきます。強靭な下地を作るための大事な工程です。
外壁の中塗りを行いました。断熱効果のあるGAINAを塗布しました。
外壁の上塗りを行いました。細部まで丁寧に塗布していきます。
ベランダ部分の上塗りを行いました。塗りムラがないようにしっかり塗装していきます。
細部塗装
軒天井、下塗りを行いました。
軒天井、上塗りを行いました。
雨樋、下塗りを行いました。
雨樋、上塗りを行いました。
基礎、下塗りを行いました。
基礎、上塗りを行いました。
塀、上塗りを行いました。
塀の上部も丁寧に塗装しました。
施工が完了しました
施工後、正面からのお写真です。見違えるほど、明るく綺麗になりました。
施工後、側面のお写真です。横一直線に伸びている帯板がいいアクセントになっています。
施工後、離れのお写真です。
施工後、屋根のお写真です。しっかりと防水処理を施したので雨漏りの心配はありません。
施工後、軒天井のお写真です。細部までしっかりと塗装されています。
施工後、霜除のお写真です。丁寧に塗装することで壁面を映し出すほど綺麗に仕上がりました。
施工後、雨樋のお写真です。艶のある黒が外壁をより美しく見せます。
施工後、コーキングのお写真です。丁寧に施工することでブレの無い綺麗な線が生まれます。