阿南市リフォーム 屋根・外壁塗装 2回目は信用できる会社に。
お客様のご要望 |
前回の塗装から年数が経っていて、外壁を触ると手に粉が付く事や変色している事は気にされていたそうで、巡回業者が訪問してきたのがきっかけでこの度お問合せ頂きました。
しっかりとお家の診断や施工をしてくれるような信頼できる業者にお願いしたいとの強い要望がありました。 |
施工事例データ
住所 |
徳島県 阿南市 羽ノ浦町 |
施工箇所 |
外壁 屋根 コーキング その他付帯部 ベランダ防水 |
施工内容 |
屋根塗装 外壁塗装 コーキング打ち替え 防水 その他付帯部塗装 |
費用 |
約160~180万円 |
工期 |
約一か月 |
築年数 |
約20年 |
使用商材 |
エスケー化研 水性SDサーフエポプレミアム プレミアム無機 GWルーフシーラーストロング ルーフガードマルチコート ハイグロストップ オートンイクシード ダイナミックTOPマイルド |
施工前はこちら
全体的に屋根の退色や劣化が見受けられました。
屋根をドローン撮影でお客様も傷み状況がわかるよう撮影しました。
長年の紫外線により、瓦材が傷んでいます。
一回目の塗装時の膜厚が薄くなり劣化が見受けられます。
違う方角からも退色しているのがわかります。
コーキングの破断などから劣化が進みサイディングの反れが見受けられます。
塗装前、サイディングに水をかけると撥水効果がなく壁面に染み込んでおりました。
前回の塗装がチョーキング現象を起こしています。
年数が経って傷んだコーキングが端から破断しています。
サッシ上部でクラックが発生してます。
1階と2階の間 下屋根箇所も同じく塗装時期を迎えておりました。
中山コーティングによる施工中の様子
高圧洗浄
バルコニー防水は苔の繁殖が見受けられるので、しっかりと洗浄を行います。
屋根のスレート瓦では苔や土埃などの表面の汚れを根こそぎ洗い落としていきます。
戸袋・雨戸も汚れが付着しているので、全体的に洗っていきます。
雨樋は底の部分が日陰になりやすいこともあり、苔などの汚れ付着があるので洗い落としていきます。最後に雨樋の中の砂なども流していきます。
外壁もチョーキング現象が起きており、残留すると剥がれの原因となる為、慎重かつ丁寧に洗浄していきます。
戸袋・雨戸も全体汚れを落とし、キレイになりました。これからもっとキレイになっていきます。
屋根の洗浄完了です。表面に付着した汚れがなくなり、スッキリしました。
バルコニー防水洗浄完了です。苔などの汚れを落とし、溜まった不純物もキレイに洗い流しております。
鼻隠し・雨樋・軒天井もしっかりと洗浄しております。お施主様が洗浄後見て想像より汚れが落ちているのでビックリしてました。
慎重かつ丁寧に洗浄を行い、不純物を洗い流しております。
お家全体の高圧洗浄を行いました。コケや藻などをしっかり取り除き塗料の付着が良くなるように丁寧に洗い上げます。
シーリング打ち替え 後打ち工法
建具廻り施工前です。
建具廻りコーキング撤去状況です。コーキングも古くなっており、前回増し打ちの状態で破れておりました。密着しないのでちゃんと撤去しなければいけません。
コーキング撤去後が細かいゴミが残留しており、そのまま充填しても破断を起こしやすいので除去します。
続いて建具廻りは奥行が深く、厚すぎても薄すぎてもいけないのでバックアップ材にてコーキングの厚み調整します。
コーキング充填前に必ずプライマーを塗布します。
建具廻り新設コーキング充填後の様子です。
建具廻りコーキングのヘラ押え後の様子です。ゆっくりと丁寧に押さえていきます。
建具廻りコーキング施工完了です。マスキングテープ剥がし後ヒゲもなくキレイに仕上げております。
サイディング目地施工前状況です。
サイディング目地のコーキング撤去後の様子です。こちらも同様で古くなっており、本来の役割を果していないので、しっかり撤去します。
建具廻り同様で細かいゴミが残留していると破断リスクがあるので、除去していきます。
サイディング目地も同様にコーキングプライマー塗布していきます。プライマーを塗布いないと均等に密着しません。
サイディング目地新設コーキング充填後の様子です。均等な分量で充填していきます。
サイディング目地コーキングのヘラ押え後の様子です。こちらもゆっくり丁寧に押さえています。
サイディング目地コーキング施工完了です。違和感のない仕上がりになっております。
バルコニー笠木の様子です。手摺根本やジョイントカバー両サイドからの雨染みが考えられる為黒いコーキングで外部からの雨染みを防止を目的としています。
コーキング充填完了です。外部からの雨染み対策バッチリです。
屋根塗装
屋根下地調整様子です。傷んでいる箇所へパテ処理を行っています。
屋根劣化箇所のパテ処理様子です。クラック(ひび割れ)が走っているので下地調整しています。
下地調整箇所をしっかり乾燥させた後に上塗り材の密着を高める為に下塗りをしていきます。
細かい部分などは刷毛を使用し、隅々まで塗布していきます。
屋根中塗り後の様子です。
屋根中塗り後の様子です。塗った直後なのでテカっとしています。
上塗りの様子です。今回長持ちする工法での施工です。クリアコーティングにより瓦材全体の保護をしています。
上塗りの様子です。大部分はローラーでしっかりコーティングしていき、細かい部分は刷毛を使用してコーティングしていきます。
外壁塗装
塗装前にまずは汚れないように養生していきます。
玄関ドアは常に出入りする所なので、ドアと枠は別々に養生しています。
外壁に下塗りを塗っていきます。今回コーキングは後施工です。
下塗りを全体に塗布するとこんな感じです。
外壁中塗りの様子です。サッシ周りや軒天井の際などローラーが入らない箇所は刷毛で塗っていきます。
外壁中塗り様子です。ローラーで塗り残しないように縦、横、斜めとローラー施工塗っていきます。
外壁中塗り後の様子です。全体に塗布するとこんな感じです。
外壁上塗りの様子です。細かい部分まで入れていきます。
外壁上塗りの様子です。ムラになったり塗り残しがないように均等に塗布していきます。
上塗り後の様子です。全体に上塗りするとこんな感じです。
付帯塗装
戸袋のケレン目荒らし様子です。塗装前に細かいキズをつけてあげる事で塗料がしっかり噛みつき剥がれにくくなります。
細かいキズをつけた箇所はそのままだと空気に触れ続ける事で錆が浮いてくるので、錆止めを塗布していきます。
戸袋中塗りの様子です。波の溝にも塗布していきます。
戸袋上塗りの様子です。
雨樋をそのまま塗ると将来的に剥がれやすいので、ケレン目荒らしを行います。
雨樋下塗りの様子です。
雨樋上塗りの様子です。
鼻隠しのケレン目荒らし様子です。
鼻隠し下塗りの様子です。
鼻隠し中塗りの様子です。
鼻隠し上塗りの様子です。
軒天井下塗りの様子です。
軒天井上塗りの様子です。
エアコン室外機架台のケレン目荒らし後錆止め塗布の様子です。
エアコン室外機架台中塗りの様子です。
エアコン室外機架台上塗りの様子です。
土台水切りケレン目荒らしの様子です。
土台水切り錆止め塗布の様子です。
土台水切り中塗りの様子です。
土台水切り上塗りの様子です。
バルコニーFRP防水下塗りの様子です。
バルコニーFRP防水上塗りの様子です。防水も定期的なメンテナンスが必要です。
施工が完了しました
施行前と比べてガラッとイメージが変わりました。
チョーキング現象を起こしていた箇所も下地処理をしっかり行い、塗装を行いました。一緒に室外機架台も合わせて塗装しています。
屋根は長持ちする塗料や施工で綺麗に仕上げました。
ベランダの外壁浮き反り箇所修繕し塗装を行いました。
リフォーム担当者の声
前回の塗装工事が残念な施工だった事もあり、大変不安を抱えていて、他社からの提案が実際どうなのかも分からない。なるべく長持ちさせたいがどんなものが良いのか?とお話して、こちらのお家には油性塗料でなく水性塗料がいいですいいですよという所から始まりました。
デザイン性のあるものや2色塗り分けなどご提案する中で単色塗りで大丈夫ですとの事で
色のお打ち合わせ時にはお話していて今のイメージを変えたいとの事もあり、現地で塗り板を当てながら想像しながら楽しく決めて頂いております。
長持ちさせたいというご要望でお家の状況に合わせたエスケー化研の無機塗料でご提案させて頂きました。