徳島市庄町【和風住宅は艶消し塗装】塗替えで誤魔化さず修繕はしっかりと行いました。
お客様のご要望 |
年数が経って外壁の傷みが目立っていたのと、雨樋に穴が空いて直したいというところから始まりました。
色んな業者があるけれども信頼出来て長く付き合える会社へお願いしたいとの事でした。
今回施工するとしたら通常くらいの耐久性と少しでも長く持つ方どちらがよろしいでしょうか?との問いに長持ちする方で尚且つ色も新築当初くらいのイメージでとの事でした。 |
施工事例データ
住所 |
徳島県 徳島市 庄町 |
施工箇所 |
外壁 コーキング その他付帯部 雨樋掛け替え 出隅 帯 ベランダ防水 |
施工内容 |
外壁塗装 コーキング打ち替え その他付帯部塗装 出隅カバー工事 帯カバー工事 ベランダ防水工事 |
費用 |
約180万~218万円 |
工期 |
約一か月 |
築年数 |
約20年 |
使用商材 |
ビーズコート無機 TF2000 ダイナミックTOPマイルド ガルバリウム鋼板 エスロンΣ90 |
施工前はこちら
年数が経って脆くなった箇所が割れています。
外壁の水分の含みやすい部分に苔の繁殖があります。
コーナー役物が以前より水を多く含んでいた為に傷んでおります。
帯そのものと帯上のコーキングが劣化しています。
外壁も軒天井も長年の紫外線や風雨により傷んでいます。
雨たれの後や帯の傷みがよく目立ちました。
中山コーティングによる施工中の様子
高圧洗浄
お家全体の高圧洗浄を行いました。コケや藻などをしっかり取り除き塗料の付着が良くなるように丁寧に洗い上げます。
シーリング打ち替え
コーキング撤去前の様子です。
コーキング撤去を行いました。カッターでしっかり切っていきます。
コーキング撤去後の清掃している様子です。細かいゴミを除去しないとコーキング破断の原因になります。
コーキング充填前にプライマーを塗布している様子です。しっかり塗布しておかないと均等に密着せず、意味がありません。
新設コーキング充填後の様子です。適した分量で充填していきます。
ヘラ押えの様子です。ゆっくり丁寧に押さえていきます。
マスキングテープを剥がし、施工完了です。キレイに仕上がりました。
外壁塗装
外壁下塗り使用材料です。
外壁中塗り・上塗り使用材料です。ビーズコート艶消し
汚れてしまう可能性があるところは必ず養生しています。
土間もしっかり養生していきます。
養生の様子です。汚さないように必ず養生を施します。
釘が抜けかけているのを打ち込んでいる様子です。
クラック(ヒビ割れ)補修している様子です。補修せずに塗装していくと目立つ上に保護も出来ていない状態なので、必ず補修しています。
細かい部分も下地調整しています。
外壁下塗りの様子です。上塗り塗料の吸い込みを抑えるのと密着を高める為にしっかり塗布していきます。
外壁中塗りの様子です。塗り残しがないように様々な角度で塗布していきます。
外壁上塗りの様子です。凹凸がある為均等にしっかり塗布していきます。
付帯塗装
木部塗装の使用材料です。
その他鉄部使用材料です。
戸袋塗装の使用材料です。
木部ケレン目荒らしの様子です。木部塗料でしっかり色付けするようにしております。
木部下塗りの様子です。基本的に木部専用塗料の場合は2回塗りです。
木部上塗りの様子です。刷毛を使用し、丁寧に塗っていきます。
玄関引き戸の木部下塗りの様子です。
玄関引き戸木部上塗りの様子です。細かい作業ですが、刷毛を使用し丁寧に塗っていきます。
軒天井下地調整の様子です。小さな穴や釘頭を目立ちにくくする為パテ処理をします。
軒天井下塗りの様子です。まんべんなく均等に塗っていきます。
軒天井上塗りの様子です。
出窓上部ケレン目荒らしの様子です。塗料の噛みつきを良くして剥離防止です。
出窓上部下塗りの様子です。錆が浮いてくるのを防止する為に錆止めを塗布しています。
出窓上部中塗りの様子です。
出窓上部上塗りの様子です。
戸袋のケレン目荒らしの様子です。細かいキズをつけてあげる事で塗料の噛みつきを良くします。
戸袋ケレン目荒らし後の錆止め塗布の様子です。垂らさないように注意します。
戸袋中塗りの様子です。まず1回目色付けしていきます。垂らさないよう注意しながら作業を行いました。
戸袋上塗りの様子です。続いて2回目の色付けとなります。均等に塗布してキレイに仕上げます。
防水の使用材料です。
ベランダ防水前の下地でクラック(ヒビ割れ)があるので、下地処理をしっかり行います。しっかりしておかないと将来的に不具合が出る可能性が高いです。
下地処理の様子です。
ベランダ防水の下塗りを塗布していきます。
水の下り口であるドレン排水金物も錆びている為錆止めを塗布していきます。
ベランダ防水のウレタン防水1層目の様子です。一度で終わりではなく、乾燥後塗り重ねていきます。
ベランダ防水続いて2層目の様子です。乾燥後仕上げになります。
ベランダ防水最後はトップコートを塗布して完了です。
その他工事
施工前の様子です。コーナー役物が傷んでいる箇所をカバー工事します。
カバー施工後の様子です。コーナー役物に板金を被せ、今後傷まないようにカバーを施しました。
帯カバー施工前の様子です。下に置いてある板金を取り付けていきます。
帯カバー施工後の様子です。帯が傷まないようにしっかりカバー施工しています。
施工が完了しました
コーナー役物板金カバー工事を行いました。お施主様の要望でモスグリーンを採用しました。とても気に入って頂いてます。雨樋も艶がありバッチリな仕上がりです。
戸袋もキレイに仕上り、お色はお施主様とお話してオススメさせて頂いた色で施工しました。雰囲気にマッチした仕上りです。
艶消し独特のデザイン性の生かされた雰囲気での仕上りになりました。
エアコン室外機カバーも塗らせて頂きました。大変喜んで頂けました。
木部塗装は玄関庇の柱や引き戸などの塗装を行いました。元々くらいのお色でとのご要望で最初は不安だったけど仕上がってみたら大満足との事です。
全体的な仕上がりは色はもちろん他にも変わっておりますが、以前の雰囲気を残しつつも新しいお家のように様変わりしました。
板金カバー工事のほかにも、銅の雨樋も穴が空いて水漏れをしていた事もあり、雨樋の掛け替え工事も一緒にさせて頂きました。
リフォーム担当者の声
年数が経っている事もあり、帯や出隅部分の傷みが目立っていました。
お客様の要望としては、なるべく長持ちして汚れが付きにくくて今の雰囲気を変えないようなマットな出来栄えをイメージをされておりました。
色も現地でお話していく中で迷っていた様子でしたが、色板を実際に当ててみたりして私のオススメさせて頂いたのをもとに決めていきました。
仕上りに関しても、色合いについてもご満足頂けて嬉しく思います。