スタッフブログ

外壁塗装お見積り時に【あったら計測もスムーズ】?
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
更新が遅くなりました!
外壁塗装時、お見積り時に【あったら計測もスムーズ】に行え
きちんとした㎡数やm数が出来る便利な物とは?
是非、下の画像を押しご覧ください!
塗装Vlog.Vo1 お家の雨漏りはどうすれば直るのか?
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
今週は初の試み【動画で塗装ブログ】を更新しましたので
是非、ご覧ください!
雨漏りについてお話させていただきました。
【↓↓下の画像を押してください↓↓】
チャンネル登録も宜しくお願い致します(^-^)
中山コーティングで出来るお仕事
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
大変お待たせしております<(_ _)>
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
大好き!超おすすめ!!クリスコート!!!
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
皆さんこんにちは!中山コーティングスタッフブログ土曜日担当!井内です!
今週はなんと!前々から絶賛おすすめしている窓の遮断熱材「クリスコート」を夏の暑さにお困りの店舗様にて施行して参りました
え?クリスコートってなんなの??
と言う方も中にはいらっしゃると思いますので以前に説明しているスタッフブログのURLを添付致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・2019/05/26 衝撃!感激!圧倒的!X’coat!
・2019/07/20 遮熱窓なら安心安全で実績のあるクリスコートにお任せください!!
本当に画期的でオススメの商品です。
店舗さんにとっては経済効果も得られるのでかなり需要があると思います!
さてここで今回施行を行った店舗様のご紹介です。
徳島県阿南市向原町の洋食レストラン、ARANCIA(アランチャ)様にて施行を行いました!
こちらのARANCIA様パスタをメインに色々なお食事を提供されているのですが、作業中も壁面に飾られているメニューの写真を見ているだけでお腹が空いてくるような…ほんとうにおいしそう
あいにく施行日は定休日だったのでメニューの商品が僕の胃袋の中に飛び込んでくることは無かったのですが、実はまだ外壁の断熱塗装も残っているのでそれまでには必ず食してみたいと思います!!
実はこちらのARANCIA様とのお付き合いは何年か前、ARANCIA様の建物が建ったその翌年から始まりました。
レストランを開業したはいいが室内がとんでもなく暑い
という、その当時からもう暑さにお困りの状態でした。
そこで中山コーティングでは屋根に断熱塗料のGAINAを塗りませんか?とご提案。
オーナー様からはすぐにお返事いただき、早速施行スタート!
屋根のみだったので3~4日で施行は完了し、1年くらい様子を見ていただきました。
翌年お伺いするとすごく効果が出ました!と大変嬉しい感想をいただきました。
さすがはGAINAです。
そして今回は屋根以外で日が当たる西面、南面の窓に、クリスコートの施行とと外壁にGAINAの塗装をご依頼くださいました!
実はこちらのARANCIA様、窓には複層ガラスが入っております。
複層ガラスとは別名ペアガラスともいいます。
通常であればこの様に窓のガラスは1枚ですが…
複層ガラスになるとこの様に1枚の窓に2枚のガラス、そしてその間に空気層を設けているパターンを指します。(シルバーの部分が空気層)
気になるのはこれによりどの様な効果が得られるのかという事です。メーカーや種類にもよりますが、遮熱性や断熱性(Low-eガラス入りの場合)、結露防止、防音、防犯対策
とメリットは数多くあります。
Low-e ガラスとは、ガラスに特殊な金属膜(酸化亜鉛や銀など)をコーティングしているので遮熱や断熱を行えるガラスとなります。
複層ガラスの外側にLow-eガラスを使用すれば外からの光を反射する遮熱性能に
複層ガラスのお部屋側にLow-eガラスを使用すれば室内のエアコンの温度を外に逃がさない断熱性能に
と遮熱断熱に拘るのであればこのLow-eガラスを使用するのが一般的です。
普通の窓に比べて費用も上がってはしまいますがこれだけの効果が得られる為、新築などの場合現在は非常にメジャーな商品となっております。
あれ?でもおかしいですね、ARANCIA様に使用されているのが複層ガラスなら遮断熱は必要ないんじゃない?
と疑問に思う方もいて当然かと思います。
しかし、答えは簡単です。
複層ガラスやLow-eガラスといえども遮熱や断熱性能のみで見てみると完全とは言い難いからです。
現にARANCIAのオーナー様は窓からの熱にもお困りでした。
更にARANCIA様では窓に反射する遮熱フィルムも貼っていました。にもかかわらず熱は収まらないわけですね…
恐るべし、夏、、、
そこで今回はクリスコートの施行に思い切ってくださいました。
以前にも説明しておりますが、クリスコートはジリジリと焼けるような暑さ、赤外線90%以上カット、日焼けや有機物の劣化に影響する紫外線は99%以上カットできます。
それも半永久的にです!
さらに材料は無色透明で既存のデザイン性も損ねません!
やはり素晴らしい
施行には私、井内と職人の松下さんで行いました!!
塗りたてすぐだと硬化仕切っていないのでまた次週以降に施行結果をお伝えさせていただければと思います!!
みなさんぜひお楽しみに!
さらに、外壁のGAINA施行も来週から開始なのでそちらもまたご紹介致しますね!!
最近は雨続きなので連続して作業に入れるかは今のところ不明なので完了したらご紹介致します!
ではまた来週の土曜日にお会いしましょう!中山コーティングスタッフブログ土曜日担当!井内でした〜Y(´▽ `)Y
4箇所から同じ場所への雨漏りを再現
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
皆さんこんにちは!!中山コーティングスタッフブログ土曜日担当!井内です!!
今週も西から南、北は淡路島へと県内のみならず駆け回ってまいりました!!
ではこの一週間をざっくりと切り取ってご紹介したいと思います!!
まずは火曜日です。
現在淡路島方面で着工中の現場が2件あるのですが、その内の1件は屋根の上に温水器が元々乗っていて、お施主様も不要との事なので撤去を行ってまいりました!!
屋根の上に乗っている温水器やもう使わなくなったアンテナ。昔からついているけどこの際に外してほしい!なんて方も結構多くいらっしゃいます。
中山コーティングではその様なものの撤去も対応しておりますので、まずは相談してみてください!!
そしてその帰り道!美味しそうな海鮮丼屋さんが!

べん!!
魚がふたつ並んで「とと」と読むみたいです。
なのでお店の名前は「ととやす」さんです!!
そしてこれが・・・べべんっ!

海の幸がふんだんに盛られた海鮮丼です!!
新鮮ですし何よりタレがめちゃくちゃ美味しかったです😊
皆さんもぜひ淡路島でお食事の際は立ち寄ってみてくださいね!!



水曜日には7月に外壁塗装工事着工予定の徳島市A様邸にてお風呂内部タイルと玄関タイルの補修を行いました!!
お風呂入り口扉の取っ手の交換も行いました!!
この様に小さな工事にも多種多様に対応させていただきますのでお困りのことがある方はどんな些細なことでもお気軽にご相談ください!
そして本日は、阿波市にて雨漏り散水調査を行ってまいりました!
窓からの雨漏りだったのですが、なんと4箇所から同じ場所への雨漏りを再現致しました。


ここで重要なのが1箇所の雨漏りに対して原因箇所は1箇所とは限らない、という事です。
中山コーティングでは徹底的に雨漏りを止めるために、1箇所見つけてはい終わりではなく!
散水調査の際には怪しい箇所はしらみ潰しで行わせていただきます!!
お客様が安心してお家に住むためですもの、当然です!
調査が終われば次回は修繕ですね!
まだそこまでは完了していないのでそちらはまたの機会にご紹介させていただこうと思います!
ではまた来週の土曜日にお会いしましょう!!
中山コーティングスタッフブログ土曜日担当!
井内でした〜Y(´▽ `)Y
「うちの屋根ってこんなに白かったのですか?」
投稿日:
投稿者:井内 俊洋
相変わらず蒸し暑い日々が続いておりますので、皆様お体を壊さないようお気をつけください。
本日は、カラーベスト屋根の塗り替えの様子をご紹介したいと思います!
まず、こちらが施行前のお写真です。

コケも生えており、全体的に汚れているのが分かりますね!
果たしてこうなってしまった屋根は塗装することでどうなるのでしょうか?各工程を経て、どのように変化していくのでしょうか?
step.1 高圧洗浄

業務用の高圧洗浄機を用いて丁寧に屋根を洗います!
すると……

すごい!!表面のコケや砂等の汚れが綺麗に落ちて真っ白になってしまいました!こういったお写真を見せるとお客様も驚きで、「うちの屋根ってこんなに白かったのですか?」とよく聞かれます!
洗浄が完了したら屋根瓦をよーーーーく乾かしてから次の工程に移ります!
洗浄を行ったカラーベストはかなり水分を含んでいるため、それがしっかり抜けるまでは塗装は行なえません。
しっかり乾燥させたら……
step.2 板金錆止め塗装
カラーベストという屋根の場合、てっぺんの部分(棟)や谷の部分には板金で雨仕舞が行われております。
こういった部分は金属ですし、錆を発症する恐れがありますので塗装を行う場合はまず錆止め塗装を行います。

瓦に塗る下塗りとはまた違うものなので塗り分けが必要ですね!!
step.3 縁切り作業
この工程はあまり皆様馴染みもなく、聞きなれないかもしれませんが屋根塗装を行う場合、特にカラーベストの時はとても重要な項目です。
そもそも、皆様塗料ってどんなものをイメージしますか??
塗りたてはベタベタしてなんか塗料自体もドロっとしてるイメージありませんか??
実はその通りで、屋根に塗られる塗料もだいたいそんな感じです。
そんなドロドロした物を何層も屋根に塗っていく訳です。
ドロドロしたものが瓦の隙間を埋めて硬化するので瓦の隙間が埋まってしまいます。
すると、これまで瓦の間を抜けていた空気や、1度入ってしまった雨水が抜け出せなくなり逆に屋根を傷めてしまうことが起こりかねません。
それを防ぐために行われるのがこの工程です。

タスペーサーという部材を使い、瓦と瓦の間を引っ付かないように絶縁します。
すると瓦の隙間が広がり、入った水も抜けやすくなるので野地板や瓦を傷めなくて済みます。
step.4 屋根下塗り塗装


ここまで来てようやく屋根瓦の下塗りです!
下塗りは主に上塗り材がしっかり屋根に密着する様に行われる工程です。
例えば下塗りなしで屋根の塗装を行うと数年して塗料がペラペラ捲れたり、膨れたりする恐れがございます。
上塗り材でどれだけいい材料を使っても、この工程がしっかりしていないと、全て無意味になりかねません。
カラーベストの場合は痛み具合にもよりますが、もうこれくらい真っ白になるなら必ず下塗りは2回必要です。
まず1回目の塗装を行います。このお写真の場合は1回だとすぐ瓦に吸い込まれてしまい、このままだと下塗りの意味を成しません。
1回目でたっぷり染み込ませて目止めし、2回目でしっかりと下塗りの効果を発揮させます。
ちなみにステップ2.3.4は順不同です。
step.5 屋根上塗り塗装


下塗りまで終わればようやくここにたどり着きます。
ここに来てようやくお客様がお選びになられた色が塗られるわけです。
塗料によって機能性や色の種類も様々です。
今主流の塗料は シリコン、フッ素、無機
大まかにこの三種類です。
各塗料、値段や耐久性が変わるのでお客様がお見積もり時に塗料を比較するのであればこの項目を見ていただくことになります。




そして仕上がったら最後にはツヤツヤピカピカで水をバッチリ弾きます!!
皆様ご存知でしたか?屋根ひとつとってもこんなに工程があり色々なことをやっているのです(´▽`)
是非皆さんの塗装の際も参考にしてみてくださいね!
お見積ご依頼も随時お待ちしております!お客様に、お家に合った塗料をご提案させて頂きますのでよろしくお願いします!!
それではまた来週の土曜日にお会いしましょう!!
中山コーティングスタッフブログ土曜日担当!井内でした〜Y(´▽ `)Y