【鳴門市の外壁塗】施工例 グリーン色で統一【屋根ガルバリウム鋼板葺き替え】
お客様のご要望 |
前回の塗り替えから年数も経ち、結構傷んできたので塗り替えたいとの事でした。
外壁のクラックや穴、飛んでしまった棟板金、屋根の劣化、ベランダ防水部分の割れなどいたるところを気にされていました。 |
施工事例データ
住所 |
徳島県 鳴門市 大麻町 |
施工箇所 |
外壁 屋根 コーキング その他付帯部 ベランダ防水 |
施工内容 |
屋根葺き替え 外壁塗装 ベランダ防水塗装 シーリング打ち替え 一部外壁カバー工法 |
費用 |
約400万~450万円 |
工期 |
約2か月 |
築年数 |
約30年 |
使用商材 |
ビーズコートF ガルバリウム鋼板 ダイナミックトップマイルド RSフィットマイルド |
ご提案内容 |
まず屋根の傷みが激しく、塗装が困難な「アーバニーグラッサ」という素材であったため、屋根に関しては葺き替えでご提案しました。
ベランダ外壁部分もかなり劣化が進行していたためカバー工法にてご提案しました。
外壁はリシン調で艶消し塗料の方が透湿性も良く、仕上がりも綺麗になると判断しスズカファインのビーズコートという材料をシリコンとフッ素の二種類で提案させていただきました。
その他の破損部分に関してはしっかりと補修する旨をお伝えし、ベランダ防水部分のFRP補修に関してもしっかりとお伝えしました。 |
施工前はこちら
正面からの外観です。このお写真でも劣化している箇所が目立っています。
裏面からの外観です。
屋根は旧クボタ松下電工の「アーバニーグラッサ」という
屋根材で傷みが激しく、塗装は不可能な状態でした。
一部、棟板金が台風で飛ばされておりこちらの部分は火災保険の適応箇所となりました。
外壁の末端から水分が吸収されており湿気の逃げ場がなくなり外壁の塗膜が剥がれておりました。
ベランダ手すりと外壁の接合部分にあるコーキングも劣化していました。
縦目地のコーキングもカチカチになり、破断していました。
ベランダ防水も劣化が進行し部分的にFRPの割れもありましたので補修して塗装を行う必要があります。
裏面にある納屋の扉も錆びており、内部の木材も朽ちかけていました。
中山コーティングによる施工中の様子
高圧洗浄
外壁の洗浄を行いました。
雨樋の洗浄を行いました。
窓も洗浄を行いました。
軒天井洗浄を行いました。
破風・鼻隠し部分洗浄を行いました。
ベランダ防水の洗浄を行いました。
既存シーリング撤去
既存シーリングの撤去を行いました。縦目地だけではなく、窓周りなどもしっかり撤去を行ってから充填を行います。
ボンドブレーカー修復
3面接着を防ぐため、ボンドブレーカーが入っていない部分や撤去の際にはがれてしまった部分に新たに施工を行いました。
シール部分プライマー塗布
コーキングの接着をよくするためにプライマーの塗布を行いました。
シーリング材充填
各箇所、コーキングの充填が完了しました。使用材料はオート化学の「超耐シーラーTF2000」です。
外壁塗装
下塗りを行いました。全体が真っ白に染まりました。
中塗りです。お客様が選んだ色が外壁に塗布されていきます。
上塗りです。スズカファインのビーズコートFという完全艶消し塗料を塗布しました。
その他付帯塗装
破風・鼻隠し塗装を行いました。
ベランダ笠木塗装を行いました。
水切り塗装を行いました。
戸袋・雨戸塗装を行いました。
小庇塗装を行いました。
シャッターボックス塗装を行いました。
屋根葺き替え
まず、レッカーを用いて既存屋根材の撤去を行います。
瓦をめくるとその下にはルーフィング(屋根用防水シート)が見えてきました。
古いルーフィングの上に新しいルーフィングを重ね張りしてより防水性能を高めます。
ルーフィングが全体に張れました。
ケラバ(屋根の隅の部分)の板金役物を取り付けました。
谷板金の取り付けを行いました。
またレッカーを用いて今度は屋根板金材の荷上げを行いました。
平場の屋根板金施工を行いました。
板金頭の部分はしっかりとシーリングで埋め、雨漏りを防ぎます。
シーリング後、棟板金(屋根頂上部)の施工を行いました。
必要箇所にシーリング材の充填を行いました。
屋根葺き替え工事が完了しました。
ベランダ外壁板金カバー
外壁の底に水切りを取り付けました。
既存外壁は剥がさず上に透湿防水シートを張ります。
防水シートの後は胴縁を施工しました。
胴縁に釘を利かせながら外壁板金を張っていきます。
必要箇所にシーリングを施工しました。
ベランダ外壁カバー工事が完了しました。
ベランダ防水塗装
まず割れている箇所のFRPを補修し、脱脂・清掃後プライマーの塗布を行いました。
プライマー塗布後トップコートの塗布を行いました。
ベランダ防水工事完了です。
施工が完了しました
完工後正面からのお写真です。施工前とはガラッと印象が変わりました。
お客様のご要望に沿って、全体的に緑系統の色合いでの塗装になりましたが、屋根とベランダがガルバリウムということもあり、少し濃い色がいいアクセントとなっております。
完工後裏面からのお写真です。
屋根完工後のお写真です。ガルバリウム鋼板は耐久性も
抜群なので、長期的な安心が保証されます。
ベランダもカバー工法で費用は抑え目ですが、耐久性能はばっちりです。
水分を吸い込みやすかった柱の末端の部分は塗装面を広げる+こーコングを厚めに打って保護することで対策を行いました。
雨樋や破風も同系統の色で塗り替えを行い、大変綺麗に仕上がりました。
裏にある納屋の扉は交換を行い、新品になりました。
今回は形状的にも雨水が浸入しにくいものになっていますので、安心です。
電気ボックスなど備え付けの備品も塗装を行い、綺麗にまとまっております。