徳島市マンション塗装施工例【修繕工事や防水】見た目は重要。2色使用で入居率アップ
お客様のご要望 |
数年前に別のマンション塗装改修工事を行っていただきました。入居者様から一切クレームなく管理会社も「クレームがない業者は初めです」と仰っており安心して一棟目は完了しました。
前回のマンション時に内容や対応も良かった為、二棟目もお願いしようと依頼しました。
|
施工事例データ
住所 |
徳島県徳島市沖浜町 |
施工箇所 |
屋上 外壁 雨樋パイプ べランダ 誘発目地 共有通路など |
施工内容 |
マンション塗装 改修工事「外壁塗装・コーキング打ち替え・防水・補修など |
費用 |
380万~450万 |
工期 |
約1ヶ月半 |
使用商材 |
TF-2000 RSシルバーグロスSI 防水コート ウレタン塗膜材 ダイナミックTOPマイルド |
施工前はこちら
施工前の全景です。前回塗装時から年月も経ち全体的に色褪せ・チョーキングが起こっております
施工前の全景のお写真です。
外壁同様、共有通路内も同色で塗られておりました。
階段笠木や壁面も雨だれがおきております。
誘発目地コーキングの破断が見受けられます。
クラックや経年による汚れが見受けられます。
外壁欠損箇所のお写真です。
屋上防水のお写真です。
アングル・ジョイント部分のコーキング仕舞箇所が破断しております。
新築時から素地のままなので防水も必要な年数となりました。
中山コーティングによる施工中の様子
高圧洗浄
屋上 加硫ゴム系シート防水施工前
密着もあり膨れやトップコート剥がれも見受けられませんでした。
既存ジョイント(継目)も密着しております。
バルコニー内 施工前です。経年の汚れが見受けられます。
壁面の汚れなど高圧洗浄機で洗い流します。下地調整を作るうえに大事な作業となります。
ベランダ内も洗浄だけでも綺麗になりました。
建物全体の高圧洗浄を行いました。コケや藻などをしっかり取り除き塗料の付着が良くなるように丁寧に洗い上げます。
既存シーリング打ち替え
目地施工前となります
目地撤去
目地清掃
目地 二面接着を行う為、両端にプライマー塗布します
超高耐久材シーリングを充填します
充填後ヘラならしです。
養生テープを剥がし完了です。
窓周りのコーキング施工前です。
窓周りのコーキング撤去 悪い業者は撤去せずに上から増し打ちを行います。
撤去後、清掃です。
こちらも目地同様にプライマー塗布します。
高耐久材TF-2000を充填します。
充填後、ヘラ押さえ
養生テープを剥がし完了です。
窓周り同様に面台も完了です。
屋上シート防水 アングル箇所との取り合いも充填します。
端部からの雨仕舞処理をしっかりと確実に行います。
見落としがちなビス頭もコーキングが必要です。
今回は既存シート トップコート施工なのでジョイント箇所にも充填しました。
外壁目地シーリング・サッシ周りシーリングの撤去及び新設を行いました。※シーリング打ち替え工法
屋上防水シート、ジョイント部分にシーリングを新設充填を行いました。
外壁塗装
ただ塗ればよい事ではなく下地作りが重要です。
前回から年数も経っている為、打診調査などで浮いてる箇所などは剥がします。
欠損箇所は爆裂となり鉄部が露出し錆びております。錆止めを塗る必要があります。
モルタル施工前に専用のプライマーを塗布します
平滑に仕上げ、硬化後に模様吹きを行います。
使用材料です。㎡数がかなりある為、塗料缶も多く必要になります。
下塗りサーフ 真っ白になります。
外壁メイン色となる濃紺色。通路内にも採用いただきました。
上塗りです。色が違うように見えますが硬化と共に色が上ってきます。
共有通路内 下塗り完了です。
下塗り時と比べると光沢もでてきました。
更に上塗りをかける事で耐久性を確保します。
軒天井 見上げたら天井箇所になります。こちらも下塗り後に中塗りを行います。
軒天井上塗り 手塗りで耐久性を確保します。
中塗りだけで左右とも光沢があり明るいです。
この光沢やツヤツヤ汚れ落ちも備える材料です。
付帯塗装
鉄部、塗料との密着性向上のためケレン目荒らし作業を行いました。
鉄部に錆止めを塗布しました。
鉄部の塗装を行いました。
貯水タンクの塗装を行いました。
雨樋の中塗りを行いました。
雨樋上塗りの塗装を行いました。
タッチアップ作業を行いました。
タッチアップ作業を行いました。
防水塗装
防水塗装前に、ゴミの清掃を行いました。
下塗りを塗布しました。
ウレタン一層目を塗布しました。
ウレタン二層目を塗布しました。
トップコートを塗布しました。
ウレタン一層目を塗布しました。
ウレタン二層目を塗布しました。
トップコートを塗布しました。
トップコートを塗布しました。
トップコート一回目を塗布しました。
トップコート二回目を塗布しました。
下塗りを塗布しました。
ウレタン一層目を塗布しました。
ウレタン二層目を塗布しました。
トップコートを塗布しました。
施工が完了しました
既存タイルとの調和色を取り入れホワイトカラーも入れました。
施工前とは別物の建物になったとオーナー様も大満足のお声を頂きました。
くり抜き文字も輝いております。
玄関口の顔でもある1Fです。光量も入り明るくなりました。
塗替え前、暗かった共有通路内も明るくなりました。通路内は艶アリが合います。
右面は濃紺色で塗装しました。
左面は白系色で塗装しました。
濃紺色と白系色の二色がメインで使用しておりますので調和がとれております。
傷んでいた雨樋も手塗りで元通りです。
階段には長尺シートが張られておりました。端部の雨仕舞も念入りに行いました。
誘発目地も厚くコーキングを充填し耐久性を保ちます。
こちらも同様に厚みを付けたコーキングで耐久性を上げ資産価値を守ります。
階段・共有通路の境目はピシっと線を出し見切りを入れました。
ツヤツヤの外壁。模様吹きでのマンション塗装は艶アリを推奨します。
施工後のお写真です。
破断していたシーリングも新設し、傷んでいた外壁も紺色と白色の色合いで綺麗にマッチし、イメージチェンジ大成功!
リフォーム担当者の声
一棟目に引き続き二棟目のご依頼ありがとうございます。今回も一棟目同様の仕様でお見積りをご提出しご用命いただきました。タイル箇所は塗らない為、色同士が喧嘩しないよう調和がとれる色合いをオーナー様よりご提案いただきシミュレーションに落とし込み納得のいく色合いで仕上がりました。塗装する前にクラックやひび割れ処理を入念に行い新築上の仕上がりです。 ご入居様方にもご不備をかけぬよう細心の注意を払いました。